はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
 はじめに
 偶然のことから、北里闌(たけし)に興味を覚え、どのような人物であったのかを調べだした。平安中期の武将・清和源氏の流れをくむ北里一族がそれなりの資産家であったらしいことから、当時としては珍しく同志社と國學院を卒業し、その後「私費留学生」としてドイツに渡り、ライプチヒ大学から日本人として初の哲学博士の学位を授与された。帰国にさいしては船賃の捻出に困りベルリンの日本大使館に相談しに行き、運よくイギリスに発注してあった新造軍艦「三笠」が日本までの処女航海に出る予定であったので、軍艦三笠にただ乗りさせて貰って無事に帰国したエピソードの持ち主であった。

 北里闌博士の存在を知ったのは、いくつかの偶然が重なった偶然物語による。偶然の最初は、特別な目的もなく何げなくNHKのある番組を見ていたら、アイヌ民族の一家族にポーランド人政治家の血が流れていることを伝えていた。その番組を見ていた時には、本当の意味を私は把握できていなかった。しかし、ある分野ではこの番組が発端となって、ある種の大発見へと展開していたのである。

 偶然の2番目は、40年ほど前のことであるが、私が横浜港から貨客船でアメリカに留学した時、男女8人の見ず知らずの若者が10日間の船旅をともにした。8人のうち6人は帰国後も交流が保たれていたが、2人の男性船友の所在は不明であった。ところが偶然なことから、東京・銀座出身の1人がアメリカ・シカゴで健在であることが昨年春に確認できた。その時以来40年らいの話がメールで飛び交うようになり、それを契機に5人の船友が夫婦同伴で横浜港の大桟橋にほど近い場所に集い、楽しい一時を共有した。

 その席上である方のご主人の元東大教授の言語学者が「田口さんは北里大学ですか」と話しかけてきてくれた。北里柴三郎の従弟に「北里闌(たけし)」と云う、少し風変りな国語学者がいましたが、知っていますかと聞かれた。これまでに「北里闌」と云う名前は私の記憶になかった。この会話が出発点となって、「北里闌」の資料を分けていただき、そこから「北里闌」の私の調査研究が始まった。

 ここに「北里闌」の足跡などを総説としてまとめるにあたり、偶然に知り合った大勢の関係者のご協力を得ました。ここにその一部の方々の氏名を記載し、感謝の意を表します。北里闌家の北里廉二氏、大谷大学の山本貴子准教授、片岡裕教授、国学院大学の益井邦夫教授、北里蝋管関係では土田滋教授、村崎恭子教授、朝倉利光学長、および大谷大学、帝塚山学院大学と大阪大学の図書館の関係者にも大変お世話になりました。謹んでここに厚く御礼申し上げます。尚、参考にさせていただいた資料なども列挙して、お世話になったことへの謝辞とさせていただきます。


※お世話になった方々(順不同)
土田 滋  元東京大学文学部教授 言語学者
村崎 恭子 元北海道文学部言語文化部教授 言語学者
 朝倉 利光 元北海道大学応用電機研究所長・教授
 現北海学園大学学長
北里 廉二 小国町役場・エフエム小国総務部長 
益井 邦夫 國學院大學客員教授 
山本 貴子 大谷大学文学部人文情報学科図書館情報学 准教授
片岡 裕   大谷大学文学部人文情報学科情報工学・文字学 教授

  國學院大學・校史
   Vol.12の表紙
國學院大學・校史
Vol.13の表紙

※利用させていただいた資料など(順不同)
 北里廉一作・北里篤監修 「北里家系譜」 昭和58年4月作成
 土田滋編集 北里闌の年譜
 益井邦夫著
 益井邦夫著
 大谷大学図書館報「Browsing 蘇る蝋管レコードの音声」
  「書香」第5号 1986年7月10日発行
   1.北里闌著「日本古代語音韻組織考表図及び解説」
          「日本語の根本的研究」 昭和5年 大阪・紫苑会発行
   2.村崎恭子著「北里闌録音の蝋管資料」北方言語・文化研究会成果報告
           (17) 1985年9月〜1986年3月
   3.朝倉利光著「蝋管の周辺-録音蝋管再生研究をめぐって」
           早稲田大学語学教育研究所紀要33号 1986年12月
   4.土田滋・上野善道著 「北里蝋管のリスト」
   5.土田滋著 蝋管始末記
尚、資料1〜5は、「環シナ海・日本海諸民族の音声・映像資料の再生・解析」昭和60年度科学研究費補助金(綜合研究A)研究成果報告書 昭和63年3月発行に記載もされている。